吉祥文様といわれる10種類の模様をパステルで描くワークショップです。
 これらの模様には、日本人が大切に育んできた願いや意味が込められています。
講座の特徴
模様には自由に描けるものと、法則にのっとって描くと整う美しいものがあります。
規則的に描くための製図ツールを使い、自由な大きさで吉祥文様を描きます。
フリーで描く部分と法則に沿った描き方を両方学べる内容です。
ワーク内容
製図ツール作成
吉祥幾何学文様10柄の描き方説明
色紙に自由に吉祥文様を描く
学べる模様と意味
麻の葉文:安産祈願・子供の成長・魔除け
石畳文:必勝祈願
渦巻き文:開運招福
鱗文:金運上昇
籠目文:魔除け
霞門:天下泰平
唐草文:神仏加護
亀甲門:恋愛成就・夫婦円満・延命長寿
七宝繋ぎ文:家族円満
青海波文:技芸上達
吉祥幾何学文様アート受講者にはライセンス付きのレッスンです。
麻の葉模様について
6角形の幾何学模様で、その形が麻の葉に似ていることから「麻の葉文様」と呼ばれます
まっすぐ伸びる麻のように、お子さまの健やかな成長を願う意味で産着などにも使われます
実は、フラワー・オブ・ライフから派生しているともいわれ、
 フラワー・オブ・ライフの上に描くとバランスが取りやすい模様です。
この麻の葉を描いてみませんか?
レッスンでは消しゴムで消すタイプの麻の葉模様を描きます。
はじめての方には難易度が高い絵です。
パステル曼荼羅、類似アート経験者様向けとなります。
描いてみたい方はご一緒に曼荼羅アートもご検討ください。
※習っただけでは人に教えることは出来ません。
ご希望の方は吉祥幾何学文様アートのライセンスを合わせてお取りください