2010年にパステルアートと出会い、翌2011年には曼荼羅アートを学び、
同時期に神聖幾何学の存在を知りました。
「コンパスを使わず、もっと簡単に美しい曼荼羅や幾何学模様を描けないだろうか?」
──そんな思いから型紙や表現方法を研究し、独自の描き方を確立。
当時はまだ神聖幾何学アートを描く人が少なく、
限られた情報の中でフラワー・オブ・ライフの描き方を完成させ、講座化しました。
この楽しさを分かち合いたいと願ってくださる方々に支えられ、
少しずつ、でも確実に**「れー夢式」**を楽しむ仲間が全国に広がっています。
れー夢式の原点は、シンプルな思い──「面倒くさいことはしたくない!」
だからこそ、初めて絵を描く方も気軽に楽しく取り組め、
描く喜びを感じられる技法になりました。
どうぞ皆さまも、曼荼羅アートや幾何学の世界、
そしてパステル夢アートのやわらかな色彩をお楽しみください。
私がパステルアートを描く中で自然と生まれた、独自のパステルアート技法の総称です。
2011年の【れー夢式曼荼羅アート】から始まり、フラワー・オブ・ライフ、天使の曼荼羅、ローズウィンドウ風アート、神聖幾何学模様アート、ガネーシャヤントラ、カタカムナの曼荼羅など、数えきれないほどの技法が誕生しています。現在も新しい表現は進化し続けています。
現在本部教室は動画講座のみのご提供となっており、対面・オンラインレッスンは行っておりません。直接習いたい方は認定教室へお問い合わせください。
2011年 【れー夢式曼荼羅アート】描き方考案
step2【フラワー・オブ・ライフ】考案
step3【天使の曼荼羅】考案
step4【天上の曼荼羅】考案
2012年 step3【ローズウィンドウ風アート】考案
step5【プラクティショナー】完成
曼荼羅アートstep1~5シリーズ完成
多角形の星【数秘・星曼荼羅】考案
2013年 【蝶の曼荼羅】考案
【ゴシックウィンドウ】考案
鏡写しの反転アート【ミラージュ】考案
白抜きの美しい花【ミラージュ*花】考案
【妖精・天使・夢パステル】シリーズ完成
2014年 【ドリームキャッチャー】考案
【ドレープ曼荼羅】考案
【エンジェルライン】考案
2015年 【神聖幾何学模様アート】シリーズ完成
【吉祥幾何学模様アート】考案
【エンジェルフラワーライン】考案
2016年 【白い八重咲き曼荼羅】考案
【線描曼荼羅】WS
【満天の星】考案
2017年 【満天の星*宇宙】考案
色の重なりを楽しむ【ルーセント】考案
【花の曼荼羅と曲線】考案
【エンジェルウィング・ペガサス】
2018年 【水墨画風パステルアート】
【色出し練習イルカシリーズ】動画公開しています
2019年【神聖幾何学模様アート・
シンボル&神獣・幻獣シリーズ】
【シュリヤントラ】
【ブリリアントカット】
2020年【神聖幾何学模様アート】ティーチャー迄のシステム完成
【シュリーバスタ】
2021年【ガネーシャヤントラ】
2022年【カタカムナの曼荼羅】
他【エンジェルウィング】【奥行きを出す消しゴムテクニック】【くるりん】【なみなみ】など細かい表現をいれましたら、ここに書ききれないほど沢山の技法があり、今でも生まれています。