数秘に興味があり、本を読んだりカードを使ったりして学んでいました。
当初は、カラーと数秘を組み合わせる方が多く、「流行?」と思って少し遠ざけていた時期もあります。
しかし、ピタゴラスの数秘の本やカードとの出会いをきっかけに、自分なりに勉強を始め、
「パステルワークに応用できないか」と考えていました。
すると、ある日突然 ビビビッと描き方のひらめき が!
その勢いで、このワークが完成しました(〃^ー^〃)
私はたまたまピタゴラスの系統を使っていますが、数秘にはさまざまな系統や計算方法があります。
そのため、講座で描く際は、ご自身が普段使っている数秘の計算方法で大丈夫です。
数秘術が初めての方には、計算方法を丁寧にお伝えします。
ただし、この講座は 数秘術鑑定の講座ではありません ので、予めご了承ください。
数秘。5.7.11を重ねて描いてパステルマットアート(R)で仕上げました。
1枚の紙にれー夢。の曼荼羅の技法を複数入れながら描く事が出来ます。
大切な記念日とお名前、お子様の誕生した日と今年のお誕生日とお名前、結婚記念日とお2人のお誕生日またはお名前など数秘術の枠を超えて、その方のための曼荼羅を描く事が出来ます。
星曼荼羅 講座詳細
大中小の3パターンの大きさの星をアレンジして描いていきます。
星を描くために作りましたツール(製図)をお渡しします。
ライセンス登録をすることでいつでもFacebookグループからダウンロードしてお使いいただけます
動画の内容
①星の描き方
②一つの星(七芒星で解説)
③多角形の星(22の星で解説)
④数秘計算方法(誕生日・名前)他
⑤星を重ねる(旧)鑑定バージョン